暮らしの手帖

美味しいお醤油

国産の大豆、小麦、塩だけで作られているお醤油。と買うときは決めています。日本中に古式製法で作られている江戸時代から続く・・お醤油屋さんは色々あると思うのですが、近所にナチュラル食品のお店を発見し、滋賀県産とのことで購入してみました。

古式製法によって仕上げられたお醤油は、何を作るときも味が決まりやすくて、スーパーやコンビニなどで気軽に買えるお醤油とは、全く別物です。お値段が安いのは、大豆を使っていない(脱脂加工大豆は、大豆の搾りかす、加工するときに薬剤が使われている)乳化剤などが入っているお醤油もあります。原料や加工によって、お安く仕上げられているので、美味しくないとおもう。

とっかかり安いお値段と、派手なパッケージ、どこにでも売っているので、気軽に買いやすいかもしれないのですが、しょうゆは古式製法のものを選びたいです。

丸中醤油は、薄口と、濃口の間くらいで、どちらでも使えそう!冷蔵庫に2本並べなくてもよい、1本でいけるかも、というのが嬉しいです。

天然杉樽仕込みのお醤油は、日本各地で作られていて、仕込んでから1~2年熟成する日本の伝統食品。手間暇かけて作ることが日本人の本来の性質に合っている得意分野では無いでしょうか。

丸中醤油は、JALファーストクラス国際線全路線で使われているとHPに書いてありました。選ばれるなんてすごい。

皮膚が薄い肌の乾燥で皮むけする肌の弱い方にセラムローション お試し100ml|エクレイズム

シートマスク

Vロールキャンペーン

esthetiqueTOMINAGA化粧品 Instagram

この記事を書いた人

冨永雅代
1971年3月24日生まれ AB型  美容歴25年、大阪本町のフェイシャル専門サロン エステティックトミナガ オーナーエステティシャン。一人ひとりのお肌に向き合い最適なアドバイスとケアを行う、オーダメイドスタイルを追求。お客様のお肌に触れてきた経験から培った、実践的な美容情報を発信。インターネットショップ エクレイズムにて、オリジナル化粧品を販売。エステ&マッサージ、クラシックバレエと牛肉をこよなく愛する。2児(男)の母でもある。

詳しいプロフィールはこちら

-暮らしの手帖